忍者ブログ

2016年版!大人気な最新おもちゃ調査隊!

今、流行っている最新のおもちゃを中心に紹介しています。 2016年に売れている、大人気のおもちゃを色々とピックアップしているので、 お気に入りのおもちゃを是非見つけてくださいね^^

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


遊べるリアル系動物フィギュア、「アニア」のお得感がすごい!



こんにちは!おもちゃMサトウです!

今回のオモチャは、

アニア(タカラトミー)

です!


「アニア」はフルカラー塗装済みのフィギュアなんですが、
特徴として、動物の一部分が動くんです!

例えば、ライオンなら口、象なら鼻、イルカなら胴体と口などなど…

サイズは手のひらサイズで、
遊ぶのにもコレクションとしても、
丁度良いサイズです。



アニアシリーズのセールスポイントが
「動かして遊べる、立体動物図鑑として親子で楽しめる」
なので、本当にいろいろな種類の動物がいて、
どんどん集めたくなっちゃいます^^


しかし、単品ごとにパッケージ発売されていて、
クオリティも高く、ちゃんと可動するフィギュアというと
値段が高いというイメージがありますよね…


実際、模型やフィギュアというと、
大人のホビーとしても、おもちゃ業界では一大勢力。

高いものになると5桁の金額も珍しくないです。

そこまでいかなくても、
フルカラー塗装済みの可動フィギュアといえば、
1体、数千円は当たり前。

しかし、この「アニア」シリーズは
1つの動物が実勢価格で500円程度です。

セット販売ではなくて、お気に入りの動物を
ピンポイントに揃えていけるのもポイントです。


例えば、
「ティラノサウルス」を何体も買ってジオラマ風に並べたり、
「リス」の大群VS「ライオン」という夢のバトル(?)を表現できたりします。
(アニア本来の”立体動物図鑑”の趣旨とは違いますが…)


「アニア」なら
アイデア次第で色々な楽しみ方ができ、
あなただけの
動物オールスターコレクションが実現します!
(そして遊べます^^)


★おもちゃMサトウのオススメの購入ショップ
「Amazon」
アニア AS-01 ライオン
(※このリンクはアニアシリーズの”ライオン”のリンクです)

やはり、値段、手続きの容易さ、在庫、信頼性を 総合するとアマゾンが良いと思います。





PR

難解パズル「ルービックキューブ」には実は色々な種類があった!


こんにちは!おもちゃMサトウです!

今回のオモチャは昔からある立体パズル…

ルービックキューブ(メガハウス)

です!


ルービックキューブというと3×3×3のものがメジャーですが、
実はアレ、私は揃えられたためしがありません!(笑)

やり込んでる人を見ていると
素早く揃えてしまうので、簡単そうに見えますが、
実際やると難しいですよね。。。


「脳トレ目的でやろうかな…」
と思って、買ってみても、全然そろえられず放置
されている方も多いのではないでしょうか?


そこで今回、おもちゃMサトウのオススメする
ルービックキューブはコチラ!

ルービックの2×2キューブver.2,0

これは2×2×2でできたキューブで、
1面4つを揃えれば完成です^^


これなら
すぐに揃えられると思いきや、
やってみると意外と難しいですよ!


攻略法もついているので、
ルービックキューブ挫折者(私もです…)の方は
リベンジとして、ぜひトライして欲しいキューブです!


しかし最近ゲームやオモチャは、
脳トレ系がブームですが、
その波にももれずに、
この「ルービックキューブ」は売れ続けていて
ロングセラーのおもちゃですよね。

この間、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
ルービックキューブで遊んでいる
お孫さんがいて、思わず微笑んでしまいました^^


ちなみに私もルービックキューブにはお世話になっていて、
個人ロッカーのカギに、
ルービックキューブのキーホルダーをつけています。

ちょっとした待ち時間に遊べるのと(3×3なのでいまだに揃えられていませんが…)、
色が派手なので、カギを見つけやすくて便利なんです。
オススメですよ!


★おもちゃMサトウのオススメの購入ショップ
「Amazon」
ルービックの2×2キューブ ver.2.0

やはり、値段、手続きの容易さ、在庫、信頼性を 総合するとアマゾンが良いと思います。

【ラブレター】世界で評価される日本人デザイナーのボードゲーム!



こんにちは!おもちゃMサトウです!
2016年もよろしくお願いします!

さてさて、
今回はちょっとマニアックなボードゲームを紹介します。その名も…

ラブレター (アークライト)

です!


このゲーム8種類16枚のカードで構成されており、
ルールも覚えやすく、
いつもと違うゲームを遊びたいけど、色々覚えるのはイヤッ
という方にオススメです!

1回のプレイ時間も5分~10分。


しかし単純なゲームなのかというと、そうではありません。


ブラフや推理など人との駆け引きが中心となっていて、
対人ゲームでしか味わえない面白さが満載です。


★ゲームの背景
この「ラブレター」のゲームデザイナーは日本人の方で、カナイセイジ氏。
もともとはインディーズゲームでしたが、数々のゲーム賞を海外、国内ともに
受賞しています。
また、2014年アークライトから発売され、手に入りやすくなりました。

2015年東京三越本店ではカナイセイジ氏のトークセミナーも開催されたことがあり、
普段ゲームをやらない方でも、すぐに楽しめます。


★おもちゃMサトウ的「ラブレター」の長所

1、覚えることがメチャ少ない!
(カードにルールが書いてありますが、覚えてしまった人のために”テキストなしカード”が1セットついてくる程です。)

2、短時間でプレイできる!(5分~10分)

3、2~4人のプレイ人数で心理戦が味わえる。

4、アークライト版には「追加カード」が収録されている!(入れ替えるとゲームのバリエーションが増える)



個人的には、
旅行などに行ったときに、

「コレ知ってる?面白いからやろうよ!」

といって、友達や、彼氏さん彼女さんと盛り上がれる
素敵なゲームだと思います^^(とにかくルールがめんどくさく無いのがGoodですよね!)



★おもちゃMサトウのオススメの購入ショップ
「Amazon」
ラブレター

やはり、値段、手続きの容易さ、在庫、信頼性を 総合するとアマゾンが良いと思います。





最新のたまごっち!TAMAGOTCHI 4Uがすごい!

こんにちは!おもちゃMサトウです!

今回のオモチャは、一世を風靡したあの携帯ゲーム機「たまごっち」の最新バージョン

TAMAGOTCHI 4U(バンダイ)

です!


このTAMAGOTCHI 4U
発売は2014年ですが、2016年になった今でもかなり売れ行きが好調なようで、
色々な、サプライ品もでています。

外見としては従来通りの「たまご型」なのですが、
本体の色はピンク、パープル、ホワイト、ブルーから選べます。

さらに自分好みにカスタムできるカバーも販売されているので、
完全に自分仕様のたまごっちにできちゃいます


さて、問題の中身ですが、めっちゃ進化してます!!




初代とどう違うのか?
が気になる方が多いと思うのでそこを中心に…
★気になる特徴をまとめ!

1、画面がカラーに!(初代は白黒ドットでしたよね。懐かしい…)

2、ケータイとの連動あり!専用アプリあり!!
(「こそだてちょう」をダウンロードすると、新しいたまごっちを育てることができる!!!)

3、「シッター」機能で、お世話ができないときでも安心!

4、道具やおやつ、ごはん、で育成の幅がアップ!


※アプリがダウンロードできない方は、タッチスポット(店舗)でダウンロードコンテンツが楽しめるようです。


★正当進化したたまごっち
このたまごっち、
昔は並んでも買えないほどのブームで、懐かしい方も多いオモチャではないでしょうか?

今回の TAMAGOTCHI 4U は、ちゃんと「たまごっち」していて、
「新機能ばっかで別モノじゃん…」
ということもなく、安心して「たまごっち」を楽しめます^^

ダウンロード機能も良い方向に生かされていて、
育成の楽しみがアップしているのは、嬉しいですよね。



個人的には「おやじっち」が気になっていたのですが…
ちゃんと登場していて一安心です(笑)




★おもちゃMサトウのオススメの購入ショップ
「Amazon」
TAMAGOTCHI 4U+
(※リンクは新しいバージョンの4U + です)
やはり、値段、手続きの容易さ、在庫、信頼性を 総合するとアマゾンが良いと思います。

進化した!はじめてのアクアビーズ!旧アクアビーズアートとの違いを比較!


こんにちは!おもちゃMサトウです!

今回のオモチャは、もはや説明不要レベルの人気オモチャ
「アクアビーズ」シリーズでも、初めて遊ぶのに最適なセット…

はじめてのアクアビーズ (エポック社)

です!



年末年始はオモチャのプレゼントも多いと思うので、
大人気オモチャのアクアビーズをもう一度おさらいしておきましょう^^



~アクアビーズの遊び方の簡単なステップ~

1、ビーズ(BB弾くらいのサイズ)を専用のトレイに並べて、好きな形をつくる。

2、スプレイヤーで水をかける

3、1時間乾かす

4、トレイから出して(剥がして)出来上がり!



さて、
「アクアビーズ」ですが、
2015年初期までは、初めて遊ぶのに最適なセットは

「はじめてのアクアビーズアート」

という製品でした。



それが2015年3月頃にリニューアルして、

「はじめてのアクアビーズ」

として発売されているんです。




そこで気になるのが、昔のセットは持っているんだけど、
新しいのとどこが違うの?
というところですよね。





★新しい「はじめてのアクアビーズ」の特徴


1、トレイの他にテーブルトレイがあり、トレイの取り合いにならない。(兄妹で遊んだりする場合)もしくは連続で作品を作れる。

2、スプレイヤーは旧製品の方が大きくて使いやすい印象

3、作った作品を立てかけられる。(乾かしている間に、テーブルトレイで作業が可能)

4、全体的にコンパクトにまとまっている。





★まとめ

様々な点でバージョンアップしていますが、何といっても
作品を連続で作れるのは大きいポイントですよね!

いったん作品を作り出すと止まらなくなるタイプ(私もです^^;)のお子様や、
兄妹で遊ばれるのであれば、今回のバージョンアップは素晴らしいものです。


旧バージョンの大きな弱点である
「1作品作ったら1時間待機」

が、
新バージョンなら
「1作品作ったら、すぐ次のアイデアを形にできる。」

に変わります。


皆、子供時代って想像力が豊かですよね。
それを次々に形にできるように工夫されている、
今回の

「はじめてのアクアビーズ」

はよくできたバージョンアップだと感じました。




★おもちゃMサトウのオススメの購入ショップ
「Amazon」
はじめてのアクアビーズ

やはり、値段、手続きの容易さ、在庫、信頼性を 総合するとアマゾンが良いと思います



        
  • 1
  • 2